電子ジャーナル認証アカウント取得について
- 電子ジャーナル・データベースを利用するには、以下のどちらかが必要になります。
- SPS-ID(教職員グループウェアのログインID:名前と数字の組み合わせ)
- ECS-ID(情報環境機構教育用コンピュータシステムの利用コード:a00 ではじまる 8桁の英数字)
すでに、取得されている場合は手続は不要です。身分により取得手続きが異なりますので、以下のとおり御案内申し上げます。- 1.教職員 北部構内共通事務部総務課人事掛へお問合わせの上、取得してご利用ください。
SPS-IDを取得できない方の場合は、ECS-IDの取得手続きが必要です。
ECS-IDは情報環境機構で発行しますので、情報環境機構ホームページをご覧ください。
情報環境機構ホームページ:ECS-IDの取得
- 2.非常勤職員 北部構内共通事務部総務課人事掛へお問合わせの上、取得してご利用ください。
SPS-IDを取得できない方の場合は、ECS-IDの取得手続きが必要です。
ECS-IDは情報環境機構で発行しますので、情報環境機構ホームページをご覧ください。
情報環境機構ホームページ:ECS-IDの取得
更新は、毎年5月頃、情報環境機構よりメールでお知らせがあります。その指示に従っていただき、図書室の方へもご連絡ください。(図書館利用の期限更新が必要)- 3.学生、院生
- 平成24年度以降の新入生については、ECS-IDが入学時に交付されます。有効化処理を行えば、認証アカウントとして利用できます。
その他、ECS-IDの取得について疑問のある方は、情報環境機構のホームページをご覧ください。
参考サイト:学生アカウント(ECS-ID)取得資格と身分更新(情報環境機構)
- 4.宇治地区の教職員の方 北部構内共通事務部総務課人事掛へお問合わせの上、取得してご利用ください。
SPS-IDを取得できない方の場合は、ECS-IDの取得手続きが必要です。
宇治地区におられる教職員の方については、申込書を附属図書館宇治分館で受付けますのでそちらに持参してください。その時に職員証をお持ちください。- 5.その他
- SPS-IDおよびECS-IDが取得できない職員の方は、個別にご相談ください。
問合せは農学部図書室学術情報掛(内線6029、6016)にお願いします。